2016/11/27
お墓掃除の仕方・正しいお墓掃除の方法と題しまして、私たちのようなお墓掃除代行サービス・墓石クリーニング業界のものにとっては仕事が減ってしまう覚悟で今回は特別にお墓掃除の正しい仕方・正しい方法・おすすめの方法をお答え致します。
他のサイトではなかなか開示しない情報ですので、お役に立てていただければ幸いです。
それでは本題に入ります。
まず、皆様よくされがちですが、お墓の上から勢いよくお水をかけるのは絶対にやめてください。
墓石などの石材は生きているので夏季は特に温度差などで墓石が割れてしまいます。
お水をかける場合はホームセンターなどで購入できる「手動ポンプ式のポータブルシャワー」(私はこれを使っています)もしくは「じょうろ」などでそっとやさしくかけてください。
一番理想なのは、※固く絞ったタオルで汚れを拭き取り、乾いたタオルで水分を完全に拭き取る方法です。
水分を完全に拭き取る理由は、墓石コーティングされてないお墓は特にですが、墓石が吸収してしまったお水はやがて水垢になってこびりついてしまうからです。
次に、水鉢はお水を飲んでもらうためのものなので、お墓掃除を終えた後に綺麗なお水を入れておいてください。
その際の注意点があります。
一度沸騰して冷ましたお水はカルキ(防腐剤)が抜けてしまっているので腐りやすくなります。
ミネラルウォーターはミネラルが墓石を溶かしてしまいます。
お酒もアルコールと糖分が墓石によくありません。
※水鉢に入れるお水は水道水をそのまま入れてください。
また、お花を生けるのに使用するお水も同様です。
続いて、洗剤と掃除道具についての注意点です。
市販されているお墓用洗剤は扱いが難しい割には汚れが落ちないのでおすすめしません。
また、食器用洗剤を使えばいいという口コミがありますが、墓石に浸透した食器用洗剤は石の内部に残ったままになり、洗剤の成分がお墓を溶かしてしまい尚且つシミの原因になりますのでこちらもおすすめしません。
結論、※市販の洗剤は使用しないほうがいいです。
そして掃除道具ですが、タワシは墓石を傷つけてしまうのでおすすめしません。
ホームセンターなどで購入できるナイロンブラシやスクレーパーなどは使えますが、必ず水で十分濡らして力を入れずに優しく磨いてください。
それでも、やり方によっては傷がつく場合がありますので、自己責任でお願いします。
一番安全なのは、※水で十分濡らしてから手でこする方法です。
続いて、少し知識のある方が試したいと考えられる方法が高圧洗浄機です。
高圧洗浄機だけは絶対に使用しないでください!
確かに汚れはかなり落ちますが、簡単に墓石が割れたり欠けたりしてしまいます。
最後に、上記をまとめると、ご自分でお墓掃除をされる場合の最も良い方法は、※「ジョウロなどでそっと優しくお水をかけてから、手で力をいれずにそっと優しくなでる様にこすっていただき、洗剤類は一切使わず、最後に乾いたタオルで水分を完全に拭き取る」という方法です。
それでも汚れが落ちなくて気になるという方は、京都のお墓掃除代行・墓石クリーニング「ワイズプロサービス」へ是非お気軽にお問い合わせください。
また、墓石コーティングもおすすめです。
当方は墓石コーティング剤を墓石内部まで浸透させて水分の浸透を防ぐ事が出来ますので普段のお墓掃除が断然楽になります。
もしご自分でお墓掃除をしてお墓を傷付けてしまった場合、墓石コーティングを施工すれば傷が目立たなくなります。
コンパウンド等を使われるより断然おすすめです。
お困りの際は、是非ご検討いただき、お気軽にお問い合わせください。